動物好き必見!毎晩ポッサムが遊びにくるキャンプ場【オーストラリア・野生動物】

毎日たくさんの動物に会えるアサートン高原のおすすめキャンプ場

こんにちは!Rieです。

たくさんの人を虜にするオーストラリアの動物たち。

観光ではもちろん会いに行くけど、宿泊所でも彼らに会えたら最高ではないですか?

今回はオーストラリアのかわいい動物たちに会える、とあるキャンプ場をご紹介します。

ホテルではないのでラグジュアリーな旅をしたい方には不向きですが、自然や動物が大好きな方にはピッタリ!

目次

Bonadio RV and Nature Park

キャンプ場の様子

そんな素敵なキャンプ場は、ケアンズ近郊のアサートン高原にあるBonadio RV and Nature Parkというところです。

ケアンズからは約70km、車で1時間10分ほどの道のり。

とってもかわいらしいワンちゃんが出迎えてくれます。

電力ありのサイトと電力なしのサイトとがあり、なしの場合で料金は2人で1泊24ドル。(2025年6月時点)

ネット予約は行っていないため、電話もしくはメールでコンタクトをとるか、当日直接訪ねましょう。

きいろ

公式サイトはこちらにゃ

キャンプ場の設備

キャンプ場内の地図
キャンプ場内の地図

キッチン

キッチン

キッチンはこんな感じ。

BBQ台はありますが、通常の鍋を使用するコンロはありません。

焼く以外の火を使った調理をしたい場合は、カセットコンロなどを持参する必要があります。

冷蔵庫やシンクは小さいですが備わっています。

全体的にあまり設備が充実しているといわけではありませんが、テーブルはたくさんありスペースも広いので、ゆったり使用できるかなと思います。

バスルーム

トイレ
シャワー

バスルームにはトイレやシャワー、洗面台、ハンドソープ、手拭きペーパー、コンセントなど基本的な設備が整っています。

シャワーは水圧も問題なく、お湯もきちんと出ました。

洗面台が1つしかないので、なかなかゆっくり支度がしにくいのは少し不便ですが、設備はきちんときれいに保たれているのがよきところ。

私たちが滞在したときは他の宿泊者もそんなにいなかったため、中で鉢合わせることもほとんどなくノンストレスで利用できました。

夜には野生動物への餌付け体験ができる

お待ちかねのポッサムです。

18時半になるとポッサムのエサがキッチンのテーブルの上に置いてあるので、それを自由にあげることができます。

ただし、手で直接あげるのはNG。

ポッサムがいる台や地面に置いてあげましょう。

控えめにこちらをうかがうワラビー

今回の滞在では、餌付けタイムになりキッチンに向かうと、最初はワラビーたちが集まってきていました。

気がつけば草むらの中にたくさんいて、みんな様子を伺うように少し離れたところからこちらを見ていました。

毎晩もらいに来ているのではないの?

なぜみんな初回みたいにそんなよそよそしいの?

という感じでした。笑

アカアシヤブワラビー
アカアシヤブワラビー
落花生を食べるワラビー
やった落花生いっぱい落ちてる!

彼らも我々が置いたエサをたくさん食べてくれます。

しばらくしてエサやりが軌道に乗ってくると、バンディクートや本命のポッサムも遊びにきました。

ハナナガバンディクート
ハナナガバンディクート
ポッサム
ポッサム登場
エサを探すポッサム
どれにしようかな〜
落花生を食べるポッサム
うまいっ
2本足で立つポッサム
あなた二本足で立つのね
木に掴まっているポッサム
子どもを背中に乗せた親子ポッサム
親子もやってきた

どんどん増えて、たくさんのポッサムにエサをあげることができました。

直接あげられなくても、自分が置いたエサを手に取ってくれるだけで結構嬉しいです。笑

1匹のポッサムが「ください」って私の脚に掴まり立ちしてきたときはもう悶絶級のかわいさでした。

持って帰りたかった…

そしてふと横の木に目をやると、小さなネズミさんまで。

木の隙間から出てきたネズミさん
君も参加しにきたのかい?

てっきりポッサムだけかと思いきや、色んな動物さんたちが遊びに来てくれて、とっても充実した時間になりました。

こんな体験もここに泊まるだけで無料でできます。

カモノハシも見られる

このキャンプ場の裏側にある川にはカモノハシも生息しています。

私たちが行ったときは残念ながら見ることはできませんでしたが、口コミには見た人の投稿が多数上がっているため、タイミングが合えば見られるはずです。

ゴミ箱マークの横にある薄い人マークのところがトレイルの入口になっており(キャンプ場地図参照)、そこからカモノハシがいる川へと歩いて行くことができます。

トレイルの様子
立派な木
途中こんな立派な木を見ながら
鳥さん
この鳥さん座ってない?
カモノハシが見られる川辺の様子
開けたところに出ます

少し草は生えていますが、川の目の前まで近づくことができるので見やすいです。

カモノハシ観察は彼らがより活動的になる早朝もしくは夕方がおすすめ。

時間が許せば、できるだけ長い時間滞在するとそれだけ遭遇率は高まります◎

もちろん到着してすぐ見られることもありますよ。

すべてはカモノハシさんの気分次第。

その辺にいたワラビーちゃん
ワラビーちゃんはその辺にたくさんいます

おわりに

アサートン高原は日本からの旅行者もアクセスしやすい人気観光地。

近くに行く際にはぜひここに宿泊して、かわいい動物さんたちに癒やされる夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

カモノハシを見るなら近くにあるここもおすすめ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動物をこよなく愛するアラサー女子

大学卒業後、夢だったオーストラリアワーホリへ
海外に行ってみたり大好きな日本でのんびり暮らしたり
現在は夫と世界のどこかでふらふら生きてます

自分の心地いいを大切に、
旅の愛用品や旅行情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次