手軽にキツネザルたちに会えるレミュールパークが想像以上に魅力的だった【マダガスカル・動物】

マダガスカルでキツネザルを手軽に見るならここ!レミュールパーク

こんにちは!Rieです。

マダガスカルの有名な動物、キツネザル。

マダガスカルに行くならぜひとも現地で生息している子に会ってみたい!と思う方も多いはず。

しかし、マダガスカルといえども野生のキツネザルって実は意外と簡単には見られないんです。(私も普通にその辺にいるものだと思っていた。笑)

そんな状況の中で、比較的簡単に手軽に彼らに会いたいという人におすすめなのがレミュールパークです。

目次

野生のキツネザルが簡単に見られない理由

①生息地が限られている

この種類はこのエリア、この子たちはこの地域、というように生息地が限定されていることが多いです。

あの有名なワオキツネザルも、生息しているのはマダガスカルの南部のみ。

首都アンタナナリボはマダガスカルの中央部あたりに位置しているため、ワオキツネザルの生息地からは遠く離れています。

しかし、マダガスカル全土にいないこと、これは何ら珍しい話ではありません。

オーストラリアのコアラでさえも一部の地域にしか生息していません。(カンガルーは全土にめっちゃいます。笑)

ですが、100種類以上いるキツネザルのほとんどが絶滅危惧種に指定されており、森林破壊や気候変動などによって彼らの生息地が現在もどんどん失われていっている状況です。

もちろん行くところに行けば見られるわけですが、生息地も生息数も少なくなってきていることから、簡単に見られる動物ではないというわけです。

②マダガスカルの交通事情は決してよろしくない

加えて、マダガスカルの交通事情はお世辞にもいいとは言えない、正直な言葉で言えばなかなかに酷い状態です。

これが一番の原因だと感じています。

飛行機は飛んでいますが、就航都市が限られている上に費用はお高め。

現地のバスに乗ったり車をチャーターしたりして移動するのが一般的ですが、車は古く、バスの種類によっては現地の人たちとすし詰め状態、道路は穴だらけのガタガタ道が続く区間や未舗装道路も多いです。

そのため、思った以上にとても時間がかかります。

アンタナナリボの中心地では、交通量の多さから少し郊外に出るのさえ一苦労なことも。

環境的にも時間的にも過酷な旅路になるため、そもそもまず生息地に行くこと自体がだいぶ大変なのです。

レミュールパーク(Lemurs’ Park)

なるべくそのような過酷な思いをしたくない方たちにおすすめなのがここ。

首都アンタナナリボから西に20kmほど行ったところにあるキツネザルの保護区です。

ホームページによると9種類のキツネザルたちがこの保護区内で暮らしているようです。

多少人の手が入った私設の保護区のため、野生というわけではないのですが、半野生といったところのキツネザルさんたちが見られます。

この保護区の横には川が流れており、ガイドさんによると、キツネザルは水が苦手で川には行かないため、柵などを設けなくても保護区外に出ることはないんだとか。

そんな地形をうまく利用したこの場所で、彼らが暮らすエリア内を散策することで、キツネザルさんたちの自然な姿を見ることができます。

料金

大人75000Ar
子ども(5〜12歳)30000Ar

【※単位:マダガスカル・アリアリ(Ar)、現在1Ar=およそ0.033円】

入場料+ガイド料の料金ですが、ガイドさんには別途チップが必要です。

私たちは最後に10000Arを渡しました。

この料金で約1時間半の散策です。

少しお高めの値段設定ですが、行きやすさや見やすさを考えると、この出費もやむなし。

いざ、保護区内へ!

まずは注意事項の説明がありました。

レミュールパークでは以下のことを守りましょう。

・キツネザルに触らない
・エサを与えない
・2mの距離をとる

ガイドさんに続いて保護区内へと入っていきます。

序盤は植物について色々ガイドしてくれ、小さなバオバブの木なんかも見つつ歩いていくと、まず現れたのはクロキツネザル。

クロキツネザルの家族

この3匹はパパママ子どもの家族だそうです。(写真右からママ、パパ、子ども)

ぴっとり寄り添っていたりお互いを毛繕いし合ったり、みんなで仲睦まじく過ごす様子にとても癒やされました。

カメラを見つめるクロキツネザル
なんだこのあざとい生き物は
お食事をするクロキツネザル
かわいすぎか?
木に掴まるクロキツネザル
抱きしめたい
毛繕いをするクロキツネザル
みんなで毛繕い中
仲良く寄り添うクロキツネザル
隣の子に手置いてるのかわいい。笑
木の中にいるクロキツネザル
木にいるときには野生っぽい写真も撮れます
彼方を見つめるクロキツネザル
いい写真なのにピントは木
おトイレ中のクロキツネザル
しっぽを垂れ下げるママと、ピンと上げておトイレをするパパ

1種類目から十分にみることができて最高です。

かわいすぎる。

まだまだ見てはいたかったけど先へ進みます。

次に現れたのはクロカンムリシファカ。

木々の上で過ごすクロカンムリシファカ

木の上で活発に活動していました。

木の上で過ごすクロカンムリシファカ
クロカンムリシファカの顔アップ

ベローシファカと同じシファカだけども、この子たちは横っ跳びしないのでしょうか。

するならぜひとも見たい!

と願いつつの観察でしたが、みんな木の上が大好きなようでなかなか降りてくることはありませんでした。笑

唯一見られたのが、木→地面→竹の上と移動するときのジャンプ。

地面に降り立ったクロカンムリシファカ

横っ飛びでもなんでもありませんが、2本足で立ってジャンプする様子が見られたのでよしとします。笑

いつかベローシファカの立派な横っ飛びも見たいな。

そして彼らのすぐ隣にはコクレルシファカがいました。

お食事中のコクレルシファカ
美味しそうにお食事中

みんな黙々と食べていたり黄昏れていたりでずっと後ろを向いており、あまりよく見られなかったのですが、ここから少し進んだ先でちょうど目の前の見やすい木でお食事中の子に遭遇。

こっち向きで食べてくれていました。

さらに奥には1匹で体育座りのように座っている子も。

近づいても写真を撮っても全く動じず、ただただそこに座っていてくれたので、とても写真が撮りやすかった。

何をするでもなくほんとにただじっと座っているだけなのですが、これは何をしているのでしょうか。

なかなかに哀愁がすごかったです。笑

体育座りをするコクレルシファカ
何を考えているんだろう
コクレルシファカの顔アップ
かわいいお顔

この子の後ろの木々には4種類目、クロシロエリマキキツネザルが。

彼らは活発に動き回るでもなく、どっしりと構えていてなんだか主感がすごかったです。笑

どっしり座るクロシロエリマキキツネザル
貫禄すごい
寝ているクロシロエリマキキツネザル
寝ている子も

キツネザルといえども本当に色んな子がいるなあと。

どの子がどれで◯番目に見た子がなんて種類だったかなど分からなくなってしまいそうです。笑

そこからしばらく歩くと、高い木の上にまたもコクレルシファカがいました。

高い木の上にいたコクレルシファカ

肉眼で見るには遠すぎるほど高いところにいたので、この子たちは先ほど見られたこともあり1枚撮ったらまた先に進みました。

ここで突如ガイドさんに「日本人?」と聞かれたので「そうだよ」と答えると、集団で生えている竹を指して「この竹は日本から来たんだよ」と。

そのときはなぜ遠い日本からわざわざ?と不思議だったのですが、後から調べてみるとこの保護区の設立には日本人が関わったようです。

そして「日本人って竹を食べるんでしょ?」とも聞かれました。

やはり外国の方からしたら不思議な感覚なのでしょうね。

正確にはもちろん筍ですが、とりあえずメンマを紹介しときました。

今落ち着いて考えると、煮物とか炊き込みご飯とか色々もっと「THE 筍」な料理があったのに、そのときはメンマ以外パッと出てこず、必死に「ラーメンっていうヌードルと一緒に食べるよ」と説明していました。笑

保護区内にある竹

と、ここでカメレオンを発見!

別の公園では見ることができなかったカメレオンに出会えて嬉しかったです。

風が吹いて留まっていた枝がぐわんぐわん揺れても、微動だにせずそのままの姿勢で掴まっていたのが面白かわいかった。笑

ウスタレカメレオン
しっぽくるん

近くにはホウシャガメもいました。

カメさんだけは塀に囲まれており、ここだけ動物園感がすごかったけども。笑

ホウシャガメ

キツネザル以外にも見どころがあるようです。

そしてそして、この子を見ずにマダガスカルは去れません。

ワオキツネザル

ワオキツネザルちゃん!

最後までいなかったので、「これはもしや見れないってことある…?」と少し不安になっていたのですが、無事に会えました!

大トリとして最後に待っていてくれたんですねきっと。

この子たちはみんな活発で飛んだり走ったり自由に動き回っていました。

もちろんのんびりしている子やひたすら日光浴をしている子も。

見ていて全然飽きません。

我々のすぐ足元を歩いて通過してくれるなどサービス精神もばっちり◎

何かを窺うワオキツネザル
モデルポージングのワオキツネザル
首の角度がすごいことになってるワオキツネザル
後ろの子の首の角度大丈夫か
みんなで集まって過ごすワオキツネザル
いっぱい集まっててかわいい
各々好きに実を取って食べるワオキツネザル
掴まり立ちする姿もかわいすぎる
実を食べているワオキツネザル
盗み食いが見つかったときの表情
草原で自由に過ごすワオキツネザル
ばあ!ってしてる後ろの子。笑
ジャンプするワオキツネザル
見事なジャンプ
みんなでお出かけするワオキツネザル
最後にはみんなでどこかへ遠征に
美しい横顔のワオキツネザル
たくさんのかわいい姿をありがとう

最後、帰り際にはクロシロエリマキキツネザルちゃんが再び。

リラックスしているクロシロエリマキキツネザル
すっかりリラックスしているご様子で
ニョキっと顔を出すクロシロエリマキキツネザル
ぬんっ
尻尾を垂らすクロシロエリマキキツネザル
キツネザルさんみんなしっぽ長い

そしてまた最初の建物に戻ってきて終了。

結果、9種類中5種類のキツネザルさんに会うことができました。

全種類に会うことを目標にしていましたが、残念ながらそれは叶わず。

ぜひとも見たかった横っ跳びベローシファカも見ることはできませんでしたが、絶対に会いたかったワオキツネザルをはじめ、出会ったキツネザルさんみんなかわいくて、ホウシャガメやカメレオンも一目見ることができて、とっても充実した時間でした。

最後にお土産売り場をふらついて、アンタナナリボへと帰ります。

ここにはレストランもあるので、この後ゆっくり食事を楽しむのもいいかも。

レミュールパークのお土産売り場
お土産売り場

アクセス方法

アンタナナリボから乗り合いバスやタクシーで行くことができます。

私たちはアヌシ湖(Lake Anosy)近くのバス停から乗り合いバスで行きました。

レミュールパーク行きのバス停の場所①
バス乗り場

Googleマップにもバス停マークが記載されているところです。

大きなメイン通りにあるバス停で、色んなバスが通りたくさんの人々が乗り降りし、周辺には露店もたくさん構えられているのでとてもごちゃごちゃしています。

印の場所にバスの絵が描かれた看板が立っているので、そこで待っていれば大丈夫です。

確かそばにお花屋さんがあったと思います。

乗るバスはG。

行き先や細かいところはあまり見ていないため覚えていませんが、とりあえずフロントガラスにGと表示のあるバスに凸りました。笑

「レミュールパーク?」と聞いて「行くよ」との返事をもらえたので無事乗車。

料金は1人1800Arでした。

他の番号や行き先はしょっちゅう来るのですが、Gのバスはあまり来ないのと、来ても止まらず通過ということもあったので、不安になるかもしれませんが気長に待っていましょう。

バスの車内
バスの車内
道中の景色①
なかなか味のある道中の景色
道中の景色②
田舎の感じもいい

もしくは、現地の人からはまた別の乗り場を紹介されました。

レミュールパーク行きのバス停の場所②

病院の先にある通りで、Googleマップには「Bus stop to Imeritsiatosika – Line G」とピンが立っています。

Gラインはこちらの乗り場の方がメジャーなのでしょうか。

すでに止まっているバスがおり、始発点のような感じでした。

「レミュールパーク?」と聞くとこちらもきちんと「行くよ」とのこと。

ここから乗ったときは途中下車してしまったので自分ではっきりと確認は取れていませんが、先ほどのバス停とこちらのバス停、どちらの乗り場からでも行くことができるようです。

そして、降りたのはレミュールパークを少し過ぎたところ、川の上にかかっている橋を渡りきったところで降りました。

レミュールパーク近くを流れる川
色はなかなかだけどいい景色の川

そこからは歩いて向かいます。

レミュールパークはバスで通ってきた大通り沿いではなく、少し中に入ったところに位置しているため、レミュールパーク方面に向かって橋を渡ったら、左に延びる脇道に入って歩いていってください。

レミュールパークの近くの道
左の電柱に沿ってある未舗装の道を進みます
道端にいた鳥のヒナ5羽
この辺の人が飼っているのかかわいい鳥のヒナたちもいました

Googleマップを参考にしているとそのまま大通りを歩いてしまいそうになるので注意です。

私たちもそれに騙されて「え、なくない?」となりました。笑

正しい道に沿って歩いていくと入り口が見えてくるので、迷わずに行けると思います◎

レミュールパークの入り口
レミュールパーク入り口

帰りは行きで降ろしてもらったところまで歩いていき、やってきたバスに乗り込みました。

タイミングが良かったのかそこまで待ちませんでした。

帰りの車内
帰りのバス

レミュールパーク周辺は田舎町という雰囲気で交通量もとても少なく、タクシーなどいる気配もなかったので、タクシーで行く方は運転手さんに現地で待っておいてもらったほうがいいと思います。

時間には余裕をもった旅程を

そして、このレミュールパークへ行く濃いグレーの道(マップ参照)はとても混雑します。

車が渋滞している通り
反対側(車が並んでいるほう)がレミュールパーク行き方面

20kmならば本来20分程度で行けるかと思いますが、1時間程度はかかると考えていた方がいいかもしれません。

私たちもすっかり渋滞にハマってしまい、レミュールパークへ行くだけでとても時間がかかりました。

実は時間がかかりすぎて一度断念しており、次の日に再トライしてようやく行くことができました。

1回目はなかなか進まないどころか全く進まない状況がずっと続き、2時間近くかかって進めたのはなんと2km程度。

バス停がある大通りすらも抜けられていませんでした。

さすがにこのままでは帰りも遅くなってしまうおそれがあったため、お金はもったいないですが降りました。(現地の人ですら私たちよりも先に何人も降りていたので、ここまで進まないのは特異例かも?)

ただ、レミュールパークと伝えたはずがなぜか2人で1600Arしか請求されておらず、ダメージは最小限で済んだのが不幸中の幸い。笑

大渋滞の原因を突き止めようと先に歩いてみると、川の手前にある環状交差点で交通整理をしており、完全に車の通行が止められていました。

全く進まなかった原因はこれ。

渋滞中に横を颯爽と過ぎ去るバイクが羨ましかったのですが、彼らも結局はここで止められていました。

2回目のリベンジのときもその交差点までは安定して渋滞が起きており進みは悪かったですが、前日よりは酷くなく、ある程度で抜けることができました。

その交差点を越えるとスムーズに行くことができます。

乗車してから1時間ほどでレミュールパークに到着しました。

行き帰りともに、バスをつかまえるのも目的地に到着するまでも十分な時間がかかると考えて、時間に余裕を持った予定を組むといいかと思います。

手軽に行けると言っておきながらこのような感じですが、マダガスカルの中ではだいぶ手軽だと思います。笑

おわりに

ワオキツネザルたちとの記念ショット
ワオキツネザルたちと

思ったより人工物はあったけど、思ったより近くでしっかり見られて、思ったより最高に楽しかったレミュールパーク。

野生重視の私たちはもともと行く予定ではありませんでしたが、キツネザルって意外と見られないんだということを悟り、最後に行くことにしました。

来られて野生の姿のような子たちを見られてよかったなと思っています。

おかげで強い後悔を残さずにマダガスカルを出ることができました。

「キツネザルなしにマダガスカルは去れねえ」という方、ぜひともおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動物をこよなく愛するアラサー女子

大学卒業後、夢だったオーストラリアワーホリへ
海外に行ってみたり大好きな日本でのんびり暮らしたり
現在は夫と世界のどこかでふらふら生きてます

自分の心地いいを大切に、
旅の愛用品や旅行情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次