こんにちは!Rieです。
初めて行く国で迷うのがお店選び。
どのスーパーがいいの?
これを買うには何てお店に行けばいいの?
色々分からず困ってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、スーパーマーケットをはじめ、オーストラリアで生活するのに必要な基本的なお店たちを紹介します。
旅行者もこれからオーストラリアで生活を始める人も、ぜひ参考にしてください。
全国展開をしているオーストラリアの代表的なお店ばかりをピックアップしています。
しかし、なんせ日常のお店なので外観などは全然撮っておらず…
このマークや看板だよ、ということを伝えられないお店もあるのですがお許しを…
スーパーマーケット
Woolworths

オーストラリア2大スーパーの1つ。
略して「ウーリー」と呼んだりします。
大手チェーンなので、都心部から田舎エリアにまで幅広く展開しています。
毎週何かしらがセール価格(最大半額)となっており、それを狙って買い物をするとお得です。
自社ブランドもあるので、セール品でなくても結構安く済ませることも可能。
食品から日用品、化粧品、調理器具、ペット用品までさまざまな物を取り扱っています。
アジア食品のコーナーもあり、日本ブランドのラーメンやカレールー、各種調味料も色々揃います。
とりあえずここに行っておけば間違いなし。
Coles

オーストラリア2大スーパーの1つ。
基本的にはWoolworthsと同じような感じで、ここに行っておけば間違いなしな大手スーパー。
人気お菓子ブランドでは、Colesでしか売っていないフレーバーもちょこちょこあり。
IGA

こちらも都心部から田舎エリアまで色んなところで展開しているスーパー。
田舎エリアではむしろ、上の2大スーパーよりもIGAがあります。
IGAの売りは地域密着型で、地域によって品揃えが全然違ったり、地元産のお野菜などが並んでいたりするのが特徴です。
質も割といい気がします。
ただ、価格は少し高めなので、節約志向の人間からすると、ColesやWoolworthsがあるところではあえて選びはしないかなというスーパーです。
しかし、IGAも毎週セール品があり、物によっては2大スーパーよりも安く手に入れられる場合もあります。
ALDI

節約するならALDIの利用がおすすめ。
全体的に上記スーパーよりも安く販売されています。
中には1セントしか変わらないという品もありますが、それでもちりつもで節約できます。
ただ、場所は都市部の郊外が主で、中心部だったり田舎に行きすぎたりするとないのがネック。
また、安かろう悪かろうな面もあって、あまり美味しくないものも多々あります。笑(生鮮食品は基本大丈夫な印象)
オマージュ作品のようなもの(シャンプーのパンテーンならぬプロテーンとか。笑)も多数展開しているので、二流なスーパーかなという感じです。
しかし、ブランドや質を気にしすぎないのであれば、節約にはもってこいのスーパー。
食品の他に日用品や、固定仕入れでない色んな品が置いてあり、見ているのもなかなか面白いです。
ドイツ系スーパーなので、ヨーロッパでもお世話になることができます。
Spudshed

こちらは全国展開ではないので、おまけで紹介するスーパーです。
パース近郊の西オーストラリアに展開しています。
お野菜などの質は二流品なのですが、とにかくお値段が安い。
ALDIよりも安く手に入る傾向にあります。
他にも、消費期限が迫っているものが破格の値段になっていることがあったり、他のスーパーでは基本セールにならない品が安くなっていたりと、たまにラッキーな場面に出くわすことも。
また、他ではあまり見ない食品も売っています。
珍しいフルーツとかお野菜とかきのこ類とか色々。
海鮮類の品数も多いです。
アジア食品も多数取り扱いがあります。
生鮮食品以外は安く買えるものも限られてはいますが、2大スーパーの定価よりは安め。
ただ、全体的に1パックの量が多かったり、◯個でいくらという商品もよくあるので、一度にたくさん買う人向け。
まとめ
オーストラリアの2大スーパーはColesとWoolworths。
どちらかに行けば間違いありません。
基本的な物は手に入ります。
2社は取り扱っている品も価格もほとんど同じです。(多少の違いや、地域差もあります)
旅行者はこの2つを主に利用すればバッチリだと思います。
これからオーストラリアで生活する方は、状況に応じて他のスーパーもぜひ色々と活用してみてください。
さらに詳しいお買い物事情はまた今度書こうかなと思います。
リカーショップ
お酒は基本的にスーパーマーケットでは取り扱っていません。
Coles系列のLiquirlandやWoolworths系列のBWS、IGA系列のBottlemartなどというお酒専門のお店で購入することができます。
これらは各種スーパーとセットで出店されているところも多いので、分かりやすく訪れやすいと思います。
ALDIには店内にお酒の取り扱いがありますが、あまり種類は多くありません。
他にもThirsty CamelやDan Murphy’sといったショップも有名です。
お酒を購入する際には身分証の提示を求められるので、パスポートなどを忘れずに持っていきましょう。
薬局
Chemist Warehouse
黄色く派手な見た目をしており、ドン・キホーテのような多少のごちゃつき感があります。笑
路面店が多いです。
ベースの価格はここが一番安いので、近くにあればここに行くのがいいと思います。
スーパーと同じように半額になっている商品もあるので、色々と安く手に入るかもしれません。
Priceline
こちらはショッピングモールの中によく入っている薬局です。
きれいめな見た目をしており、ビューティー系に強いのかなという印象。
ここも毎週品変わりで最大半額のセールを行なっているので、セールに合わせて行けば狙っている商品を安く手に入れることができます。
Amcal
紹介する3つの中で一番薬局らしい見た目をしているのがここ。笑
ショッピングモールの中でも路面でも両方でよく見かけます。
こちらももちろんセールがあります。
まとめ
全国展開をしており、店舗数も多いなと感じる3つを挙げました。
薬局は店の種類も多く、地域によってそれぞれ展開している薬局もあるので、取り上げたらキリがないのですが、基本的な都市には上記3つがあるので、迷ったらそのどこかに行くと間違いないと思います。
また、薬やコンタクト製品などの医薬品は薬局に行かないと手に入りませんが、シャンプーや化粧品、生理用品、オーラルグッズなど、日々の生活用品は同じ製品をスーパー(ColesやWoolworths)でも売っているので、わざわざ薬局に行かなくても大丈夫かと思います。
ホームセンター

オーストラリアのホームセンターといえばBunningsというお店です。
全国に300店舗以上展開しており、オーストラリア国民みんなが愛用するホームセンターです。
木材、パイプ、工具、各種部品、ガーデニング用品、ペット用品、収納グッズ、レジャーグッズ、テラス家具など、ホームセンターといえばの様々なものが手に入ります。
生活雑貨

忘れた、壊れたなど、急遽買う必要がある物ができた時にはぜひKmartというお店に行きましょう。
洋服(ベビーからメンズまであります)をはじめ、雑貨、化粧品、レジャーグッズ、調理器具、家電、インテリア用品、家具、ペット用品、文房具、おもちゃなど、あらゆるものが揃います。
安価でデザインも悪くないので、普通に使い続けたいものもたくさん見つかります。
価格帯やイメージとしては、しまむらのような感じですかね。
規模の大きいしまむら。
お安いので質は求められないのですが、十分に使用できます。
他にも、BIG WやTargetというお店もお安いラインで、色んな生活雑貨を扱っているお店です。
複数あると迷うかと思いますが、お値段や品揃え的に考えると、Kmartに行くのが一番安パイかなと思います。
ちなみに、洋服だけで言うと、Cotton Onというブランドも安価かつベビーからメンズまで幅広く展開しているためおすすめ。
日本でもお馴染みのH&Mもあります。
また、ちゃんとした文房具を購入したい場合は、Officeworksというお店がおすすめです。
コピーもこちらでとることができます。
家電量販店

オーストラリアの大手家電量販店はJB Hi-Fiというお店です。
初見の人はよくJB Wi-Fiと見間違え、勝手にWi-Fi飛ばすなという事態に陥ります。(かく言う私もその1人。笑)
家電量販店と聞いてイメージするように、テレビなどの大型家電からスマホやイヤホンなどの小さなものまで一通りの取り扱いがあります。
大都市では空港内にも店舗があるので、免税で購入できる機会もあるかもしれません。
銀行
オーストラリアでは基本的に怪しい銀行などはないかと思われます。
しかし、やっぱり大手が安心。
オーストラリアの代表的な銀行はANZ、Commonwealth Bank、NAB、Westpacの4つ。(全て通称表記)
ATMを利用する際には、このいずれかの銀行を探すと安心です。
道路に面しているATMと銀行内にあるATMとあるので、治安がいい国といえども、なるべく銀行内のATMを利用するようにするとなおいいでしょう。
口座開設をするなどの話は今回は省略します。
携帯ショップ

携帯ショップの2強はTelstraとOptus。
日本では懐かしいVodafoneも主流ですが、上の2つに比べるとあまりネット回線が強くないのでおすすめではありません。
いずれにしても都市部で利用するには大きな違いはなく、どこを選んでも特に問題はないのですが、差が出るのは都市部から離れたとき。
一番に使えなくなるのはVodafoneです。
TelstraとOptusはある程度田舎でも利用できます。
しかし、Telstraでは電波が入るけどOptusでは入らない、反対にOptusの電波は入るけどTelstraは圏外という場所もあります。
もちろんどちらも圏外のエリアも。笑
どちらにも強いエリアと弱いエリアとがあるのですが、総合的にはTelstraの方が断然田舎に強いです。
なので、町から離れたエリアを観光する方や、ワーホリなどで田舎に行く可能性がある方は、Telstra回線を利用することをおすすめします。
ただ、お値段やプランの違いはもちろんありますし、その他格安SIM(回線は大手3社のいずれかを利用が多い)もたくさんあるので、自分の旅行スタイルや生活スタイルに合わせて各々適切なものを選ぶといいかなと思います。
自分で設定することに問題がなければ、実店舗に行かずともスーパーなどで手軽にSIMを購入することも可能です。
おわりに
オーストラリアは個人店や地域のチェーン店が日本に比べてあまり多くありません。
スーパーはこれ、ホームセンターはこれ、というように、「このジャンルはこれ」というお店が基本全国共通で存在しています。
長期で生活するならば、個性や色んなお店を回る楽しさがないのでいまいちなのですが、短期で旅行する分には、どこの地域に行こうとも分かりやすくていいと思います。
これら紹介したお店があるか、どのくらいあるかで、訪問予定の町がどの程度の規模の町なのかを事前に測ることもできますし、それに合わせた準備もできます。
お店選びの悩みや不安を解消して、楽しさを考えることに集中できる旅行になりますように!
コメント